象徴天皇制の〈変貌〉

山岡強一虐殺30年 山さんプレセンテ! 第1回

天野惠一(反天皇制運動連絡会)

 二人の監督の死をめぐって

与えられているテーマは「天皇制の変容について」ということなのですが、本論に入るまえに、皆さんが先ほどご覧になったドキュメンタリー映画『山谷―やられたらやりかえせ』の初代監督でこの映画の制作途上で右翼暴力団の刺客により殺されてしまった佐藤満夫君と、佐藤君の遺志を継いでこの映画を完成させた直後に同じ右翼暴力団のテロにより殺されてしまった山岡強一さんの2人の監督と僕がどういう関係だったのかということをちょっとお話することで、自己紹介を兼ね自分の立ち位置をご説明しておきたいと思います。
僕が佐藤君と知り合うのは、80年代に入ってから僕らの立ち上げた「山谷越冬闘争を支援する有志の会」に彼が飛び込んで来て、「有志の会」のメンバーに加わり、「1年ぐらい山谷にはりついてドキュメンタリー映画を撮りたい」と宣言して以降のことでした。全共闘世代で逮捕歴もある彼は、全共闘の敗北後、商業映画やテレビの助監督をしていたのだが、その稼業から足を洗い、寄せ場に常駐し日雇労働に従事しながら山谷のドキュメンタリー映画を撮りたいと、僕らの仲間に加わってきたのだ。しかし僕は映画制作にはタッチしていませんでしたので、たまに「支援する有志の会」の会合で出会うくらいの関係だった。
ところが、佐藤満夫は、映画がクランクインしてまだ1カ月もたたない1984年12月22日に日本国粋会金町一家西戸組組員の凶刃により殺されてしまった。佐藤君は僕と同じ齢の37歳だった。
この年、僕たちは「反天皇制運動連絡会」という組織を立ち上げ、11月25日「日韓―核安保―天皇制を考える」というシンポジュームを開催しているのだが、この会の途中に彼が入ってきたのを、司会をしていた僕は確認している。それが僕にとっては佐藤満夫と接した最後になってしまった。
山岡強一さんは1940年生まれ。北海道の炭鉱労働者の息子です。山岡さんというと、なんだかよそよそしいので、僕たちの仲間が日頃呼んでいた「山さん」と言わせてもらいますが、山さんは68年に上京して寄せ場(山谷)に入り、「山谷悪質業者追放現場闘争委員会」を結成、81年に「山谷争議団」を結成、82年には「全国日雇労働組合協議会」を結成するなど、寄せ場労働者の運動に率先尽力してきた。また、山さんは、僕たちがやっていた「山谷越冬闘争を支援する有志の会」や「反天皇制運動連絡会」の運動にも精力的に関わっていた。言わば山さんは僕たちの同志だったわけです。
こうした山さんをリーダーとした山谷の運動や、その運動をテーマにしたドキュメンタリー映画の制作に対し、山谷での手配利権を脅かす存在として敵対したのが右翼ヤクザの金町一家西戸組で、その露骨な武装襲撃の標的にされたのが佐藤君と山さんだった。
山さんは、こうした運動を続ける中で、志半ばで斃れた佐藤君の遺志を継いで、ドキュメンタリー映画『山谷―やられたらやりかえせ』の監督を引き継ぎ、この映画を完成させたわけですが、その直後の1986年1月13日早朝、自宅近くの新宿の路上で日本国粋会金町一家の組員により狙撃され殺されてしまった。45歳の無念の受難だった。
実は山さんは、右翼テロの凶弾に斃れる10時間ほど前まで運動仲間たちと座談会をやっていて、その最中に僕は、山さんも参加していた「反天皇制運動連絡会」の機関紙の座談会のゲラに手を入れる作業をやってもらっていたのです。ですから凶報を聞いたときは、耳を疑うというか、一瞬頭が真っ白になった。
あの『山谷―やられたらやりかえせ』というドキュメンタリー映画を撮ろうとしていた監督2人が2年足らずの間に相次いで右翼テロによって殺されてしまうという異常事態に遭遇した僕たちは、直ちに「警察とヤクザの癒着を監視する会」という組織を立ち上げ、活動を展開しました。これ以上犠牲者を出さないためにはどうしたらいいかという防御策を必死に講じなければならないと考えたからです。
例えば、日本社会党(と当時まだ呼ばれていた政党)の議員に働きかけて山谷を定期的にパトロールしてもらいました。そうすると警察と裏でつるんで暴力を揮う右翼暴力団の動向があまり露骨でなくなりました。また、マスメディアの山谷報道が、まるで暴力団同士の抗争のように、「暴力団と山谷労働者の抗争」といった図式でしか報じられないデタラメさを解消させるため、閉鎖的な寄せ場の状況を正しく認識してもらうような情報発信していく活動もいろいろ行いました。それから寄せ場の孤立した閉鎖社会状況を、世の中にもっと広く正確に認知してもらおうという目的で、大学教授たちが中心になって「寄せ場学会」が結成されましたが、この結成にも僕たちは少しは協力しました。
完成した『山谷―やられたらやりかえせ』は、上映実行委員会が有志によって結成され、今日まで各地での上映会を続けてきたわけですが、当初は当時古書店をやっていた僕の店が映画の連絡先になっていた。店主の僕は店番をしてくれていた書店員に「右翼が襲撃してきたら、さっさと逃げろ」と言っていました。当時はそんな状況だったのです。
佐藤君と山さん、そして2人が監督して作った映画と僕との関係は、以上です。

整理し分析し、思想的に論理化していた山岡強一

では、本論に入ります。テーマは「天皇制の変容」についてということなのですが、さてどのようにお話しようかな、と考えていて、そうだ山さんも天皇制についてかなり論じていたなということを思い出しまして、彼の書いた本『山谷 やられたらやりかえせ』(現代企画室 1996年)を今回改めて通して丁寧に読み直してみました。で、改めて思ったのは、山さんという人物が、ものすごく「普通」ではないなってことでした。僕の思う「普通ではない」というのは、運動家としてあれだけ忙しく過酷な運動をしていた中で、論じるべき物事や問題点を本当によく調べて整理し、分析し、思想的に論理化しているからです。こういう人ってあまりいません。
山さんの本は、通常、学者たちが行っているような、研究者として、対象を客観的、論理的に整理し、分析するという手法で書かれたものではない。山さんのこの本は、寄せ場の歴史、運動を論じている本なのですが、それは自分自身が寄せ場の労働者であり、寄せ場で闘ってきたことを前提にしたうえで、自分たちがどういう存在なのかということを、歴史的に明らかにしているのです。つまり自分たちの存在が、社会的、構造的にどういうものなのかということについて、自分たちの運動という文脈の中で、歴史的に全体として整理し、緻密に分析し、思想的に論理化しているわけです。
特徴的なのは、ひじょうに古典的な労働者階級主義者だった山さんは、既存の大きな労働組合が中心の労働運動が、従来、寄せ場の下層労働運動を運動として評価せず見捨ててきた点を痛烈に批判していることです。一貫して寄せ場の下層労働運動に従事してきた山さんは、下層労働の労働様式、存在様式の方こそが本源的な労働者なのだと位置付けており、それを組み込んでこなかった従来の労働運動はまともな労働運動とは言えず、真っ当な労働運動の歴史にはならないだろうと指摘してきた。
僕は昨今、原発再稼働反対運動にも関わり、地方へも足をはこんでいるのですが、原発事故を起こし、すさまじい放射能被害を浴びて原発施設内で労働に従事している下層労働者たちは、放射能汚染は除去され、もう安全なので帰還しなさいと言われている避難住民たちと同様に、完全にあいかわらず国策民営化原発下の棄民政策の受難者だと思います。もし、山さんが生きていたら、この状況、この構造を、どのように分析し、思想的に論理化し、どんな運動として取り組むだろうか。そんなことが頭をかすめました。

戦前天皇制のアナロジーとして象徴天皇制を批判するという問題

またズレました。さて、どのように天皇制は変容したのかということです。根本的に天皇制が大きく変わったのは、敗戦を迎え占領下の時間の中でした。どう変容したのかと言えば、それまでの大日本帝国憲法下の天皇制体系から、戦後の日本国憲法下の天皇制体系へ、変わったということです。両体系の大きく異なる点は以下の点です。
まず戦前の大日本帝国憲法では、天皇は主権者として位置付けられています。主権者であり、現人神であり、神聖にして侵すべからずといった宗教的な存在として君臨していた。それから「統帥権」を持っていた。統帥権とは、軍隊を指揮監督する最高指揮権で、これを天皇のみが有していた。いわば軍隊は天皇の私兵だったわけです。警察も天皇のための「陛下」の警察でした。つまり国家機関全体が天皇のために存在するという構造になっていた。
一方、戦後の日本国憲法では、国民が主権者であって、天皇は国民の総意にもとづく象徴として位置付けられている。新憲法には、次の3つの原則があります。民主主義・平和主義・人権主義です。この原則からすると、象徴天皇制というのは原理的にそぐわないように思うのですが、そういうあいまいな構造の天皇制体系に変わったわけです。
以上の違いをご覧いただければ、戦前と戦後の天皇制体系が大きく変容していることがお分かりいただけるのではないかと思います。どうしてこのことにこだわるのかというと、あとで説明しますけれど、その変容について認識しておかないと、天皇制を批判する際に見当違いの誤解やあいまいな容認という問題が生じかねないからなのです。
実はこのことは山さんの天皇制批判や山谷争議団の運動における天皇制批判などにも認められるし、僕たちの運動においても、そういう傾向がなかったわけではないのですが、これまでの一般的な天皇制批判には、どこかに大日本帝国憲法下の天皇制をアナロジー(類推)して、現在の天皇制を批判するみたいな力学が働いているんですね。
山さんの本にも、戦後の新憲法において天皇制体系が変容したことについては触れているのですが、原理的にかなり変わってしまった象徴天皇制というものを、どのように捉え、分析し、現代の問題として思想的に論理化するかという思考の痕跡はない。もちろん、山さんのこの本は、天皇制問題を主題にしていたわけではないのですから、その部分の論考が欠落しているからといってあながち批判するのは失礼なのかもしれません。
僕たちが天皇制の変容についての認識にあいまいさがあったのではないか、と、ちょっと批判がましいことを言いつつ、そのあいまいさを黙認せざるを得なかったのは、当時、山谷では、寄せ場の下層労働者たちの労働運動が、天皇制右翼ヤクザの暴力的な襲撃にしばしば遭遇していて、実際に佐藤君や山さんが右翼テロで殺されるという現実に直面していたからです。リーダーの山さんが、これは戦前の天皇主義的なファッショ体制が再興してきているのではないかという危機感を抱いたとしても無理もない、そんな状況だったからです。
ご承知のように、戦前の日本では社会主義者たちに対する弾圧は過酷なものでした。天皇制の批判など公的には絶対に許されなかった。不敬罪という法律があって、最高刑は死刑に処せられた。作家の小林多喜二のように公安警察の過酷な暴力によって殺された者や、不当に獄に繋がれた者も少なくない。大日本帝国憲法下の天皇制時代においては、そういうことが公然と容認されていたわけです。
しかし戦後の日本国憲法では、天皇は「国民の象徴」といった極めてあいまいな存在として規定されてはいるが、主権者ではなく、不敬罪という悪法もなくなった。僕たちの仲間だった佐藤君や山さんを襲撃して殺したヤクザ組織の犯人は天皇主義右翼を標榜する組員だったが、だからといってそれが必ずしもまるごと象徴天皇制のもたらした犯罪だと決めつけることはできない。冷静に判断をするなら、それは市民社会の外の寄せ場に突出して生じた資本主義の闇の部分を構成する闇の軍団による卑劣な暴力と認識すべきではないかと考えられるからです。

ソフトな天皇というイメージに変容する中で…

戦前の天皇制について、中国文学者で魯迅の本の翻訳者として知られる竹内好という人が、それは「げんこつ」みたいな存在だったと言っています。要するに言うことを聞かない奴をガツンガツンとぶん殴る存在だというわけです。しかしこれには注が付いていて、天皇制というのは実は右手で言うことをきかない奴を殴るけれど、他方左手でよく言うことを聞く国民の頭をなでる慈父のような機能も備えており、この2つの機能を分析しなければ、天皇制の批判はとどかないと敗戦後から遠くない時間で述べています。これは天皇制の変容について考察する際にも、とても分かりやすい比喩ではないかと思います。
象徴天皇制になって何が変わったかということについて前述しましたが、非政治的・非宗教的存在として位置付けられたことです。つまり天皇は直接的に財政や軍事に口出しできない存在、政治権力から遠ざけられた身分になったわけです。これは昭和天皇と呼ばれた裕仁(ヒロヒト)が戦前まで軍服を着た天皇だったことをふり返れば大きな変容です。戦後の象徴天皇制が、その理念にそった実体だとすれば、「げんこつ」のイメージは後景に退いたことになります。しかし昭和天皇の在位時代は、大日本帝国憲法時代の天皇制のイメージの残像を払拭するまでには至っていなかった。
天皇制のイメージが決定的に変わるのは、昭和天皇が死去し、皇太子明仁(アキヒト)が天皇に即位して以降なのです。というのは、周知のように、明仁天皇こそが平和憲法下の象徴天皇にマッチした天皇という評価というか空気が広まり、軍隊や警察の暴力というイメージが後景に遠ざかり、平和憲法下のソフトな天皇というイメージが本格的に定着する第一歩が踏み出されているからです。
ところが全く皮肉な話なのだが、まさに天皇制の変容する、その時間に重なるように、山谷の寄せ場においては、天皇制右翼の暴力により佐藤君と山さんは殺されている。僕たちは、股裂きされたようなそんな時間と状況下で、変容した天皇制の問題をどのように考え、分析し、対決していくべきかという事態に直面したのだと思う。

反安倍の人たちもナショナリズムに取り込む天皇制

問題は、天皇制の変容により、ひじょうにソフトでやさしい、国民のことを常におもんぱかる天皇というイメージが定着する中で、国家が今、具体的には安倍政権が何をしているかということです。安倍は政権に復帰以降「戦後レジームのチェンジ」というスローガンを掲げて、勝手な憲法解釈をして集団的自衛権を主張できる法案を強行採決し、日本を戦争のできる国にする基盤固めを着々としている。そして平和憲法の改正を目指しています。つまりファッショ的国家主義的な国づくりを押し進めるという蛮行を果敢に展開しているのです。
これとは対照的に天皇明仁は、震災被害地へのお見舞いや太平洋戦争の内外の犠牲者にたいする慰霊の旅を行ってきた。昨年の8・15の式典では、日本が引き起こした戦争について反省の言葉を述べた。それに対して安倍が「戦後70年談話」で日本の戦争責任について自分の言葉で語らなかった態度は多くの人から批判を浴びた。
こうした中で安倍政権に批判的な朝日・毎日・東京新聞などでは、天皇の態度を褒め称え、「安倍のような軍国主義者に陛下はひじょうに困っている」といった論調の記事が散見されるのだが、安倍政権を支持し擁護している読売やサンケイは、安倍批判はせずに、もっぱら「天皇の平和を思う心は素晴らしい!」という論調の記事を書いている。
反安倍と安倍擁護の両陣営は、一見、意見が真っ二つに割れて見えるかも知れないが、実は「天皇(制)は素晴らしい!」という点では挙国一致しています。
メディアにおいては、安倍対天皇一族の関係は、今、そういう図式で描かれている。国民の間でもそういう空気が支配的です。しかし、それは事実としてどうなのか?
例えば、天皇制には、安倍に対してやや批判的な態度を見せることで、反安倍派の人たちを全部国(ナショナリズム)の内側に取り込んでしまうという機能があるからです。天皇制というのは、そういう機能を果たしている。実はそれは安倍にとっても長い目で見れば必要なことなのです。なぜなら、両者には、日本国と天皇の侵略戦争責任を問わないという共通の思想があるからです。
戦後の日本国家は、そういう形で成立し、そういう統合形態が形成されてきた。ですから、天皇が素晴らしいなんてことは全然無いのですが、「戦後レジュームからの脱却」を宣言し、戦前の日本帝国との継承性や復権を掲げて暴走する安倍とは対比的に、明仁の言動は平和憲法に見合っているというイメージが定着しつつある。
つまり、かつて山さんたちが闘っていた時間の中で暴力化した天皇主義右翼と対決し進めてきた国家再編とはかなり違った象徴天皇制国家の在り様が現実化してきているのです。それゆえ、こういう時代の中で天皇制批判を行うことがひじょうに複雑化し難しくなってきている。すなわち、戦後の保守権力の基盤で作ってきた戦後民主主義社会の全体をガードしようという天皇(制)と、それとはズレている安倍政権、それが一見は対立しつつ協力しあっている構造的全体、そういう国家の在り様みたいなものと闘わないと、現実的な運動は展開できなくなってきているのです。これは特殊な寄せ場空間で闘わされている言語では無理ではないか。僕はそう思ってきた。
今、僕たちが直面している課題は、象徴天皇制というひじょうにあいまいなイデオロギーで民衆を国家の中へ囲い込んでいこうとしている思想と体制に対して、どのように闘っていくかということです。
天皇制をめぐる運動においては、そういう問題が、今現在の問題としてあるということです。山さんたちが運動していた時代から30年経った今の時代の中で、いろいろ見えてきた課題について改めてどういうふうに考えていくべきか。山さんたちがやれたこととやり切れなかった問題をどういうふうに乗り越えていくべきか。そんな思いもあって、こういう報告をさせていただきました。ちょうど時間となりましたので終わりにします。
(2016年1月16日 plan‐B)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です