2024年8月8日 ベルリン上映会報告

この上映会はドイツ・ベルリンのSavvy Contemporaryで開催された表現と労働に関する展覧会 “Labo*r - An Invitation To Action… A Basis For Hope” の一環として行われました。

2024年8月、イスラエル占領軍によるガザでのジェノサイドが始まって10ヶ月が経過しており、多くの人にとってこの上映は深い悲しみと怒りの中で行われました。ベルリンにはヨーロッパ最大のパレスチナ人コミュニティがあり、主に非西洋諸国のアーティストの作品を展示するSavvy Contemporaryのコミュニティにもパレスチナ人やパレスチナ解放運動に関わる人が多く含まれます。その反面、ドイツ政府はイスラエルへの無条件の支持を掲げて、パレスチナに関連する言論の弾圧を強化しています。

 

会場となったSavvy Contemporaryも、一つ間違えれば施設の閉鎖につながることが通告されている厳しい状況下での開催でした。

上映会には多様な移民ルーツを持つベルリン在住の人々約50人が参加しました。山谷や釜ヶ崎の運動に長年関わってきた経験を持つ参加者もおり、上映後には1時間半のオープン・ディスカッションが行われました。

最初に、山谷や釜ヶ崎をはじめとする寄せ場の現状や歴史的な背景について、現地の知識を持つ参加者から説明がありました。その後、現代のギグワークが非常に不安定な雇用形態であり、日雇い労働と類似している点や、イタリアで移民労働者を管理するマフィアの存在など、様々な感想が参加者から寄せられました。

また、佐藤監督や山岡監督の殺害、イスラエルによるパレスチナ人のジャーナリストや作家の暗殺について、抑圧に抗う文化労働者の身体的危険や弾圧についての議論が行われました。イラン出身の参加者が、イランで秘密裏に映画の上映会を行うコレクティブの活動と、そこに在籍する知人が政府により収監されていることを共有しました。

 

また、Savvy Contemporaryのような「脱植民地」をテーマにした文化施設が、ドイツ政府によるパレスチナに関する言論統制に屈していることに対して批判の声が上がりました。労働運動やパレスチナ解放運動のような人々の生存に直結する政治課題が「芸術」として消費されることへの危機感と、既存の構造の中からの変革を起こす限界についての議論が交わされました。

最後に、本上映会を含むアートスペースがどのようにして特定の人々を排除し、地域の再開発に加担しているかについての問題提起があり、ディスカッションが締めくくられました。ベルリンは、文化事業に豊富な公的助成金を提供していることもあって、世界中から多くの文化労働者が集まります。弾圧や紛争で出身国を追われた人も多く、ドイツのリベラル化された文化経済ではそのマイノリティの「痛み」や「記憶」を表現することが労働として評価されます。しかし、公的助成金に依存する既存の構造では、政府の弾圧に抗うことができないことが明らかになりました。文化を通じた抵抗を根本的に見直す必要がある今、「山谷ーやられたらやりかえせ」と40年以上続くその上映運動から多くを感じる上映会になったように思います。

(吉川彬 記)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です