2018年12月15日

plan-B 定期上映会

「白手帳」と寄せ場・寿町の現在
お話し/ 近藤 昇 (寿日雇労働者組合)

映画上映後の「ミニトーク」は、新シリーズ〈映画を、聞く〉として、この映画に出てくる、あまり一般には馴染みのない事柄について、話を交わします。今回のテーマは「白手帳」。横浜の寿日雇労働者組合の近藤昇さんをお招きし、話を聞きます。

* * *
「年末一時金」の受給に並ぶ、大勢の労働者たちの列。この映画の後半の1シーンなのだが、ナレーションでは「この年の受給者の数は8250人であった」と語られる。つまりこの映像が撮影された1984年当時の山谷では、「白手帳」の保持者が、8千人以上はいたということだ。
映画では、「白手帳」は職業安定所のシーンや、釜ヶ崎のシーンにも出てくる。
「白手帳」とは、日雇労働者のための雇用保険、つまりは「失業保険」だ。就労した日に事業主がこの手帳に印紙を貼り、その種類や枚数に応じて「失業手当(アブレ手当)」が支払われる。仕事の全くない年末年始にも、この手帳をもとに「一時金」が支給されるという制度だ。不安定な雇用状態に置かれた日雇労働者にとっては、生きていく上で必要な制度であり、大事な権利だ。
だが行政は、この制度をなくそうとして動いている。たとえば、以前はドヤ証明があれば本人証明とされたものが、住民票の提示を条件付けたり、より困難な条件を要求し、発行・更新自体を拒絶するというケースが相次いでいる。
釜ヶ崎では「職安への登録者数は1986年に約25000人であったが、現在(2015年)では1500人前後」といわれている。山谷では、昨年の職安(玉姫労働出張所)での9月の更新時では、「手帳の所持者は更新の前後で約500人から約100人へと激減した」(「東京新聞」17年11月)とある。
かつては使い捨て可能な労働力の供給地として必要だった「寄せ場」に、労働者を留めおくための〈制度〉でもあったのだろうが、今はすでに「必要のないもの」として切り捨てようとしているのだろうか。
今回のミニトークでは、この「白手帳」の現状にみられるような「寄せ場」の労働境遇の変化、そしてそれに対する労働者の現在を、近藤昇さんに語ってもらいます。同時に寿町の現在などについても、お話しいただければと思っています。
* * *
〈映画を、聞く〉シリーズは、断続的に続けます。興味あるテーマがあったら、教えてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です